スケルトンリフォームってなんですか?その疑問リノベのプロがお答えします

リノベーション成功への道

リノベーションでよく聞く言葉のひとつに「スケルトンにしてから」というのをお聞きになると思います。「スケルトン」と聞いて、すべてを壊してから新しく作る。という所ぐらいまでは大方理解していても、実際は何処まで壊すことをスケルトンというのかわかりにくい所ではないでしょうか?今回は「スケルトン」とは何処までの事を言うのかをお伝えしたいと思います。

スケルトンリフォームってなんですか??

リノベーションの第一歩!スケルトンとは??

スケルトンリフォームとは、今ある建物の室内部を全部壊して、建てられた時の状態にする事をいいますが、すべてを壊すのでなく残る部分があります。それは建物の構造部分の壁・天井・柱はそのまま。マンションだと、床・天井・壁・柱をコンクリート剥き出しの状態にし、戸建て住宅だと、基礎・柱・梁などの構造体のみの状態にします。

つまり「スケルトンにする」という事は、建物の大事な部分の「構造体」部分のみを残してそれ以外を壊すことを「スケルトン」といいます。

スケルトンにする意味は??

スケルトンにする意味は、間取りを一新するために必要ですが間取り変更の他に排水管や給水・給湯管などのライフラインの交換のために必要な工事になってきます。

また、スケルトンにすることによって床下の高さや給排水管の位置などが、すべて解るようになるために、水周りに係ってくる排水管の勾配を取るために床を上げなくてはいけないのかや天井の高さを今よりどれだけ高くすることができるのか、などが正確にわかってきます。

中途半端に残すよりすべて壊す「スケルトン」にするほうがよいの??

スケルトンにするという事は、すべてを壊す為に「解体費」というのが掛かってきます。これは、一部分を残す場合でも必要な費用です。すべてを壊すスケルトン状態にするほうが解体費は多くなるために、部屋を一部残して解体費をおさえたいという方もいますが一部だけを残して解体する場合、他の部分と合わせる作業や残した部分にキズが付かない様にする為の養生の費用が、余分に必要になってくるために、一部を残したからといって必ずしも「解体費」が抑えられるという事ではない為に、中途半端に残すのであればすべて壊すスケルトン状態にしたほうが、工事費を抑えられる場合が多いです。

スケルトンにすることで自由度が増します

スケルトンにすることで、工事の出来る幅が広がります。部分リフォームの様に浴室の入れ替えやトイレの入れ替えなどの場合は、必要以上の解体はしない為に設置できる機器の大きさなどに制約がでてきますが、スケルトン状態にすることで浴室の広さを大きくしたり、部屋の大きさやドアの位置などを変更する事ができるようになる為に、自由度が増したリノベーションになります

まとめ

スケルトンリフォームについてお伝えしてきましたが、リノベーションでは、一部の部屋を残したりすることは、あまり得策ではないでしょう。スケルトンにすることで、見えなかった部分も解るようになり、より正確な設計が可能になります。

私たちでは、中古物件探しから内覧・リノベーションに関するご相談など受け付けています。リノベーションに特化した一級建築士がご対応していますので、お気軽にお問合せ下さい。

リノベーションに関するご相談・お問い合わせはこちらから

中古物件探しからのリノベーションの方はこちらから

中古マンション・中古戸建住宅の購入前内覧ご同行からご希望の方はこちらから

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト