電気代節約!?リノベで内窓設置忘れてない?

リノベーション成功への道

電気代が異常に高くなったと感じませんか?各電力会社は値上げ申請をしてこれから電気代が今より上がるのが確実です。いつ下がるかわからない電気料金、これからの住まいは、いかに節電対策もした住まいにするかがカギになってきます。今回はリノベーション時に節電対策できるポイントについてご説明していきます。

窓からがもっとも空気が逃げる

エアコンや冷暖房器具をいかに効率よくつかうが節電のポイントです。一度暖めた(冷やした)空気を如何に逃がさない様にするかです。室内の空気がいちばん逃げやすいのが窓ということをご存じでしょうか。夏の冷房時に外から入ってくる熱は70パーセント以上、冬の暖房時に中から外に出ていく熱の50パーセント以上が窓からと言われています。

最近の新築住宅や新築マンションは、省エネ基準と言う基準で建てられている建物がほとんどの為、窓に使われているガラスも省エネ対策されたペアガラスやLOWーEガラスなどといったガラスが使われています。しかし中古物件のほとんどが窓に省エネ対策されたガラスを使っていることは少ないです。

中古マンションや中古戸建住宅が建てられた当時は、今より省エネ対策がそこまで言われていなかった為です。なのでほとんどの中古物件のガラスは、単板ガラスと言われる1枚だけのガラスが多いです。その為冬の窓際が異常に寒いのは窓から外の冷気が入ってきているからです。

窓ガラスが交換できる場合と出来ない場合

冬の暖房時や夏の冷房時に窓からがもっとも熱が伝わりやすいことが少しわかったところで、では窓に対策をすればいいのではないかと言う事ですが、マンションか戸建て住宅かによって対策方法が変わってきます。

まずマンションの場合、ガラスの交換がほぼできない。できないというより管理規約で決められたガラスしか交換できないという規約があるためにペアガラスやLOW-Eガラスと言った省エネ対策されたガラスに交換できない事が多いです。

一方戸建て住宅の場合は、マンションと違い省エネ対策されたガラスに交換ができます。ただし今ついているサッシ枠も交換しなければいけない場合などもあります。またサッシ枠を交換しないで省エネ対策用のガラスに交換できるカバー工法という工法や1枚だけのガラスで作られた省エネ対策用のガラスもあります。

窓ガラスはそれぞれの建物によって交換できる場合と出来ない場合があり、また省エネが高い窓ほどコストも高くなってきます。

もっとも簡単に窓を対策する方法

マンションや戸建て住宅に関係なく窓から出入りする熱を防ぐ方法が、内窓と言われるものです。インプラスというう商品名がいちばん有名です。内窓は、今ついている窓を触ることなく設置できるためもっとも手軽に熱の出入りを防ぐ方法として取り入れやすいです。またコストも抑えられるというメリットもあります

ただ内窓もかんぺきでなく、デメリットがあります。内窓はいまある窓の室内にもうひとつ窓を作る為内窓のぶんだけ室内に出っ張ってきてしまいます。これが内窓のデメリットです。

内窓のデメリットの出っ張るということを除けば、マンションの様にかんたんにガラスの交換ができないばあいや戸建て住宅の様にサッシごと交換しなくてはいけない大掛かりな工事が必要ないので、もっとも窓からの熱の出入りを防ぐ簡単な方法のひとつです。

内窓のもうひとつの効果

内窓は熱の出入りを防ぐ効果があるほかに、もうひとつ内窓を設置するメリットがあります。それは結露のはっせいを防ぐというメリットです。結露がおこる原因は、外の空気と室内の空気の温度差があるために結露はおこります

この結露を防ぐ方法は、温度差を少なくしてあげることで解決します。といってもどうすれば温度差を少なくできるのか?外の空気と室内の空気を直接ぶつけないようにするということです。

その為には、今ついている窓と室内の間になんらかしらの空気の層をもうけてあげる必要があります。内窓は今ある窓の室内側にとりつけるので、自然と外の空気と室内の空気が直接ぶつかることがなくなります。

そのため内窓をとりつけると結露の発生もおさえられるメリットが内窓にはあります。

内窓のほかもしっかり対策が大事

窓からの熱の出入りを内窓で防いだから安心ではないです。窓以外にも熱の出入りするところは他にもあり、例えば外の空気があたる外壁に面した壁や天井・床なども対策することで、冷暖房の効率をあげ電気代の節約にもなります

「建築士が教えます!マンションリノベで断熱材の必要性」

まとめ

リノベーションは、今の住まいより快適にというのがリノベーションする意味です。快適性を追求していくと夏の暑さの対策や冬の寒さの対策をすることで、家の中で余計な電力などを使わなくてすみます。余計な電力を使わなくて済むという事は節電対策につながります。これからの住まいは、如何にかしこく暮らしなおかつ自分たちのコダワリを取り入れた住まいにするかがカギです。

私たちでは、中古物件探しから内覧・リノベーションに関するご相談など受け付けています。リノベーションに特化した一級建築士がご対応していますので、お気軽にお問合せ下さい。

リノベーションに関するご相談・お問い合わせはこちらから

中古物件探しからのリノベーションの方はこちらから

中古マンション・中古戸建住宅の購入前内覧ご同行からご希望の方はこちらから

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト