突板(つきいた)でつくるリノベーションの魅力

リノベーション成功への道

神戸を中心にリノベーション専門の設計事務所がお伝えするリノベーションの基礎知識。今回は突板(つきいた)でつくるリノベーションの魅力について事例もまじえながらご説明していきます

【突板でつくるリノベーション1】そもそも突板てなに?

突板(つきいた)という言葉をご存じでしょうか?無垢材や集成材といった言葉は聞いたことがあるけど、突板初めて聞く方がほとんどではないでしょうか。でも皆さんはよく見かけているんですね。身の回りにあるテーブルや本棚などに突板はよく使われています。

突板とは、無垢材の表面をうすくスライスしベニヤ板などの表面に張り付けた材料の事をいいます。木目をプリントとしたシートとは違って、無垢材を薄くスライスしているため木の肌さわりなどを感じられます。無垢材、突板、木目プリントと言った順番で木の表情がそのまま感じられます

【突板でつくるリノベーション2】突板の魅力

本来無垢材を使うのがベストですが、無垢材を使うとコストも大幅にアップしてしまいます。また無垢材はそりやねじれといった現状が頻繁に起こる為、寸法に狂いがでやすいという欠点があります。無垢材をドアや家具に使うときは十分乾燥させる必要があり、それでも寸法に狂いがでてきます。

突板はそういった無垢材の欠点を補いつつ、無垢材のもつ木の表情や肌さわりを残した点が突板の魅力です。ただ突板は薄い材料の為、つくる職人さんに高い技術力が必要になってきます。そのためリノベーションなどでよくみるオリジナルドアなどに塗装が多いのもその理由のひとつです。

また突板は無垢材の様に木目にムラがないようにも出来る為、木目をそろえたり節のありなしや節のバランスなども作り手によって整えることができるという点も突板の魅力です。

そしてもうひとつ、突板を使う事で重量を軽くすることができるという点です。無垢材ですべてつくるとすさまじい重量になり移動させるだけでもかなりの一苦労です。

【突板でつくるリノベーション3】突板のコスト

突板のコストですが、つかう木の種類によって変わってきます。突板は無垢材を薄くスライスした物なので手に入りにくい木の種類になるとコストは高くなります。オーク材やアカシア・ウオールナットといった所はコストも抑えられる傾向があります。コストが高くなると言っても、無垢材よりもコストは抑えれます。

【突板でつくるリノベーション4】突板のデメリット

突板にもデメリットがあります。突板は無垢材を薄くスライスし板に張り付けているため、大きな傷ができると下地材の板がみえてきてしまう事があります。またごくまれに張り付けている部分が捲れたりすることもあります。

そして突板には無垢材の様な経年変化を楽しむことができません。そもそも経年変化が起こる原因は、木材に紫外線があたって起こることなので家の中でつかう、家具やドアなどは紫外線にあたることがないので経年変化が起こることじたい少ないです。ただし経年劣化はおこります。

【突板でつくるリノベーション5】突板を使った事例

リノベーションで突板をつかった事例をみていきたいと思います。まずはキッチンを突板でつくったリノベーションです。

いずれもオーク材の突板でつくったキッチンです。

こちらのキッチンは、いちからキッチンを作るのではなくメーカーさんのシステムキッチンの扉を突板に張り替えたキッチンです。扉のみを突板に張り替えることもできます。

キッチンだけでなく、食器棚やカウンターの天板・腰壁のアクセントなどにも突板でつくることもできます。突板の魅力のひとつの木目を通すと綺麗な仕上がりになります。



オリジナルのドアも突板でつくると塗装ドアでは出せない木の魅力がだせます。また突板は無垢材と同じ無塗装という状態なので、オイルで色をつけたりすることもできます。

突板を取り入れたリノベーション事例

茨木市Fさんの家」「神戸市垂水区Oさんの家」「明石市Nさんの家」「大阪府堺市Mさんの家

まとめ

木目をプリントした物が今は多く使われています。その理由は狂いや手間がかからないという事ですが、やっぱりプリントはプリントです。かといって無垢材を使うとコストが高くなりなかなか手が出せない。というのが現実です。突板はそういたった点を補った材料で使い勝手も良い材料のひとつです。木目プリントは嫌だ、だけど無垢材は高いしという時に、突板を取り入れたリノベーションは如何でしょうか。私たちではドアやキッチンなどに突板を取り入れたリノベーションとしています。

私たちでは、中古物件探しから内覧・リノベーションに関するご相談など受け付けています。リノベーションに特化した一級建築士がご対応していますので、お気軽にお問合せ下さい。

リノベーションに関するご相談・お問い合わせはこちらから

中古物件探しからのリノベーションの方はこちらから

中古マンション・中古戸建住宅の購入前内覧ご同行からご希望の方はこちらから

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト