リノベーションで作る露出配管の魅力!!
神戸を中心に大阪・阪神間でリノベーション専門の設計事務所がお伝えしています。今回はリノベーションで取り入れる露出配管についてです。
リノベーションで魅力のひとつ露出配管
リノベーションでよく見かける露出配管。露出配管とは、元々天井や壁に隠ぺいされる電気の配線などを隠ぺいせずにそのまま見せる工事方法のひとつです。露出配管は、カフェや店舗などでは多く取りいれられていましたがリノベーションでご自宅にも取り入れる方が多くなってきています。
露出配管には色々な方法があり、使う部材によってそれぞれ見え方が変わってきます。
露出配管で使う部材
電気の配線などを露出配線するときに使われる部材は、鉄管と塩ビの2種類が多く使われています。塩ビの素材はモールと言われていて、手軽に配線を露出配線できるのがメリットです。
一方鉄管の場合は、少し手間がかかりますが塩ビ製に比べて露出配管した時の見え方がまったく違います。塩ビ製の物に比べて無機質な雰囲気とデザイン面に優れている為リノベーションで露出配管を取り入れたい場合は、鉄管での配線が断然魅力的です。
鉄管を使って露出配管するときの注意点
リノベーションで鉄管を使って露出配管するときに注意ポイントとしては、むやみやたらに露出配管にしないというのがポイントです。露出配管がかっこいいという理由で露出配管だらけにしてしまうと家じゅう鉄管だらけになってしまいます。
露出配管をするときは、配線を露出配管してみせるデザインと隠ぺいして配線する部分は隠ぺいするというメリハリを付けることが露出配管をおしゃれにみせるポイントです。
露出配管を無機質に見せない方法
リノベーションで露出配管を取り入れたいけど無機質な雰囲気にはしたくない。と言う方には、露出配管を無機質に見せない方法もあります。露出配管で使われる部材は、鉄管又は塩ビ製の材料になる為塗装をすることができます。
鉄管の雰囲気に少し抵抗がある場合は、鉄管を塗ってしまうことで鉄管の無機質な雰囲気をなくすことができます
露出配管を取り入れたリノベーション事例
モルタル壁に照明を取り付ける為に露出配管にしています。また天井にも露出配管を採用しています。天井の露出配管には、壁に取り付けた露出配管の鉄管とは違う形の鉄管とし塗装しています。
梁に照明を取り付ける為に露出配管としています。またスイッチなどの配線ルートして配線を露出配管として梁にボックスと鉄管も取り付けています。
コンクリートの壁にスイッチを取り付ける為に露出配管としています。スイッチはトルグスイッチというスイッチでスイッチボックスも露出としています
まとめ
リノベーションで露出配管を取り入れるとまた違った家の雰囲気になり魅力的な家になります。ただ露出配管を取り入れる場合は、メリハリを付けることが大事です。玄関やリビングなど人が必ず通る所などに露出配管とし、それ以外は天井などに配線を隠ぺいするといった適材適所にとりいれることを守りながら、リノベーションで露出配管を取り入れてみては如何でしょうか。
私たちでは、中古物件探しから内覧・リノベーションに関するご相談など受け付けています。リノベーションに特化した一級建築士がご対応していますので、お気軽にお問合せ下さい。
リノベーションに関するご相談・お問い合わせはこちらから
中古物件探しからのリノベーションの方はこちらから
中古マンション・中古戸建住宅の購入前内覧ご同行からご希望の方はこちらから
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。