【あなたの家も大変身!】リノベーションで中古マンションがお洒落でレトロな雰囲気に カフェ・ビンテージスタイル実例集

リノベの基礎知識(マンション編)

マンションリノベーションでは、建物の構造や配管設備などによって守らなければいけない

ルールがあります。そのルールを守りながら中古マンションがお洒落でレトロな雰囲気に

大変身したカフェ・ビンテージスタイルのリノベーション事例をご紹介いたします。

60平米のマンションで作ったビンテージとカフェを合わせたリノベーション

(リノベーション事例 神戸市垂水区 ModernTimes)

中古マンションをリノベーションされたOさんのお家です。リノベーション前は

3つの和室とダイニングキッチンという60平米前後のマンションでよく見かける

間取りでした。今回のリフォームのご希望は、中学生のお子さんと小学生のお子さんが

そろそろ1人ずつの部屋が必要になってきたのと、水回りや設備機器の劣化に伴う

リフォームをご希望でした。また家族がゆっくりテレビやリラックスできるリビング

食事をしながら会話ができるダイニングキッチン・マンションで問題となる収納スペース

の確保でした。お部屋全体のイメージは、インダストリアルやカフェ・ビンテージテイスト

の雰囲気をご希望されていましたが、お店ではなくご家族が住むためのリノベーション

でしたので、やりすぎず程よいビンテージ感を持ったリノベーションが条件でした


マンションの占有面積が60平米弱だったため、子供部屋をそれぞれ6帖と寝室

リビングダイニングキッチン・水回り・収納すべてを確保する事になると

リビングダイニングキッチンもしくは寝室の広さに影響が出てくるため、将来この家から

離れる可能性がある、子供部屋をベットや机がおける最少スペースの3帖強ずつに

しました。3帖強ずつですが、洋服や普段使わない物などが収納できるスペースは

必要との事でしたので、壁の1面に可動ができる棚板と洋服が掛けれるパイプを

確保しました。また子供部屋は、それぞれ3帖強なので、かべ4面を天井までの

壁としてしまうと、圧迫感が増す為子供部屋同士の間の壁は、プライバシーを

保ちつつ圧迫感が極力抑えれる様に、高さを目線まで下げています。この壁は

これからお子さんたちが更に成長していくにつれて、個々の時間などを優先するように

なった時には、塞ぐ事もできるようにリフォームしています。

壁には今回珪藻土をしようしています。マンションなどでよく使われている

ビニルクロスも良いのですが、マンションで問題になる「結露・湿気・カビ」といった

点からビニルクロスよりも湿気や臭いなどを更に吸収する珪藻土を採用しています

またOさんが求められていた、ビンテージ感にあうブリックタイルというタイルを

壁の1面に貼っています。

ブリックタイルとは、古いレンガ風のタイルで1枚1枚焼き加工がされている為

他のタイルの様に同じ表情をしていないタイルで、古い感じのタイルになります。

マンションでの結露や湿気・カビは、マンション住まいで問題になってくる要因の

ひとつではないでしょうか。結露や湿気のもっとも効果のある対策として「換気」

することが1番効果があるため、ダイニングキッチンと子供部屋の間の壁に

室内窓を設ける事で、部屋の隅から隅まで風を通すことで換気できるようにしています

築45年ほどの団地がリノベーションでレトロな雰囲気に

(リノベーション事例 大阪府堺市 コンクリート現し天井と珪藻土壁の家)


築45年ほどの団地をリノベーションされたMさんのお家です。団地を購入するのに

至った最大のポイントは、この団地が位置する丁度正面に大きなスーパーがある事と

駅から徒歩5分ほどという点が決めてだったそうです。

Mさんのご希望は、1室は自分たちでDIYをしたいのと使いやすくそして少し

レトロな雰囲気にしてほしいという事でした。


Mさんと初めて室内を見た時は、唖然としてしまいました。昔ながらのキッチンや

ほぼ手つかずのまま放置された和室や使いにくそうなトイレやお風呂。

改善点は、数えればきりがないほどの多さでしたがリノベーションで変わった姿を

ご紹介したいと思います


キッチンは、既製品のシステムキッチンも多くの方向けに作られている為

使いやすさや機能性もすぐれていますが、システムキッチンの選べる長さが限られて

いた為、システムキッチンを採用してしまうと、キッチンが部屋の大半を占めてしまう。

と言う問題点と、奥様が普段使われていたシステムキッチンでは、家事の作業時に

腰が痛くなり使いにくいというご要望もありました。システムキッチンも3段階で

高さを選べる様になっているのですが、より奥様にあわせた小刻みな高さにできる

オーダーキッチンを採用しました。キッチン前の壁は、掃除のしやすさや汚れが

すぐに拭きとれるキッチンパネルも良いのですが、Mさんが求めていられていた

レトロなイメージに、よりあうタイルを選ばれました。タイルは数ある色や

形状のなかからMさんと一緒にレトロな感じになるようにアドバイスさせて頂きました


洗面所には元々鏡がなく、正面に窓が設置されていました。窓を塞いでしまうと

光がまったく入らないのと脱衣所も兼ねた洗面所の為、お風呂上がりの熱気を

逃がすところがまったくなくなってしまうという問題点があり、窓を塞がずに

歯ブラシや小物類などがしまえて尚且つ鏡を設置できる方法として収納付の

開閉キャビネットの扉裏に鏡を設置しました。

使う時は扉を開け普段は閉じているという具合の使い方の出来%

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト