【トラブルになる前に!】マンションリフォームで床に無垢材を使う場合のもっとも適した方法
今回は、マンションリノベーション(全面リフォーム)で床に無垢材を使う場合の注意点と無垢材を床に使う事で問題になってくる「遮音」についてご説明したいと思います
目次
マンションリフォームで最も気を使う部分床について
マンションリフォームでもっと気を使う部分、近隣トラブルですがその中で一番のトラブルが「床の騒音」問題です。リフォーム後に下階住人と騒音でトラブルになり精神的に追い詰められたという話をよく聞きます。特に床に無垢フローリングを使った場合の「騒音」が問題になるケースが多いです。一般的なマンションでの床は、踏むとふわふわする「遮音合板フローリング」というのが使われています。
フローリングの裏にクッション材が付いたフローリングですが、このふわふわ感が遮音性を確保する役割をはたしています。その為フローリングの柔らかさこそが、騒音を低減しています。一方無垢材は、表面が固いため騒音自体が大きくなりやすく、低減させるのは難しい素材です
防音マットや元々の遮音合板フローリングの上に無垢材を使うという方法
フローリングに無垢材を使う場合の「遮音」に対する対策として、よく見かける工法で防音マットや元々の遮音合板フローリングの上に、無垢材を貼る方法があります。この方法は、「残材や下地費用が掛からない」という便利な工法ですが、これは絶対にやってはいけない工法です。
実際に研究所で実験された実験データも公表されており、LL45が確保されていた遮音合板フローリングに無垢材のフローリングを重ねると、LL60に低減してしまっています。元々柔らかい事で、遮音を確保していた「遮音合板フローリング」が無垢材のフローリングを重ねる事で、さらに柔らかくなり元々「遮音合板フローリング」の持っていた「遮音性能」もなくなってしまってます。また無垢材専用の「防音マット」という物もあります。
コンクリート(スラブ)の上に敷き詰め、その上に無垢材のフローリングを貼る工法です。この工法は、天井高さを出来るだけ確保したいという要望から、薄いマットが好まれていますが、こちらも実際に研究所で実験されたデータを見てみると、「メーカー記載のデータがほとんど出ていない」というのが、証明されています。
マンションリノベーションでの遮音対策で最も有効な方法
現状でマンションリノベーション(全面リフォーム)で、無垢材のフローリングを使う場合の遮音対策として最も有効な方法は、「乾式二重床」という工法が確実で最も良い方法です
♦ワンポイントチェック
乾式二重床 かんしきにじゅうゆか:防振ゴムのついた支持脚で床パネルを支える床仕上げ構造
ゴムの付いた足にボードを貼る事で遮音性を確実に確保できる唯一の方法です。また床下の空間に排水管や電線を通すことができ、臨機応変に対応できる点もありますが床下に空間ができる事で、床が上がるので天井高さに影響が出てくるというデメリットもあります
マンションリフォームでの問題点
マンションリフォームでは、遮音問題もはじめ法的な取り締まりなどありません。これは防火や耐震性のように、「命にかかわるような問題になりにくい」と言う点があげれます。
しかし実際に、全面リフォームした後に暮らしてみると、間違ったリフォームのせいで下階住民からの騒音クレームや近隣トラブルが発生する場合が多々あるのが現状です。こういったトラブルが近年増えていっています。また今後確実に増えていく問題の一つです。間違ったリノベーションで、トラブルに巻き込まれた時に「知らなかった」では済まされる問題ではないという事です。これはスケルトンリフォームを提案する設計者や施工者は当然ですが、全面リフォームを依頼する側にも言える事です。裁判になるケースもあるため、事前にしっかりと認識することが大事になってきます
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。