マンションリノベーションに珪藻土を使う事の意味
もうすぐすると嫌な梅雨に突入しますね。ジメジメする時期、家の中でもカビが発生しやすくなったりします。マンションでは、特にこの時期の対策で悩まれている方が多いようです。そこで今回は、梅雨の時期のマンションで特に効果を発揮する「珪藻土」について、なぜマンションリノベーションで珪藻土を使う意味があるのかを考えていきたいと思います
珪藻土という材料は、湿気や空気を浄化する機能をもった材料になります。材料自体が湿気を吸収したり放出したりしてくれる為に、室内の温度調整が自然とできるという利点があります。この利点が、マンションで特に問題になる「カビ」対策に非常に効果があるんです。
マンションは、木造住宅の様に「隙間」が一切なく風の通りが悪い建物の為に「換気」が比較的しにくい住宅なんです。その為に部屋に溜まった「湿気」をうまく調整できないので、マンションにお住まいの方だとほとんどの方が空気清浄器などを使用して換気しているのではないでしょうか?特に北側に位置する部屋は、ほぼ結露でカビが発生しやすく、ほとんどのマンションの北側の部屋は黒くカビが発生しているお宅を拝見します。
そのカビ対策としてマンションリノベーションで「珪藻土」を使う事は、とても有効だと思います。実際に体験して頂くのが一番実感できる所ですが、今まで珪藻土を取り入れた方のご感想をお聞きすると皆さん、カビや湿気がなくなりました。とお聞きします。また湿度調整の特徴があるために部屋全体が、夏涼しく冬暖かいという事もお聞きします。但したまに見かけるのですが、クロスの上から珪藻土を塗るとかえって結露の発生を増殖してしまいますので、間違ってもクロスの上から珪藻土は塗ってはいけませんよ。
珪藻土はコストがクロスより少々高いですが、マンションで特に問題になる「カビ」の対策の事を考えると多少コストが掛かっても室内が快適な方が良いのではないかと思うんです。コスト的に難しい場合は、最低限外気に面する部分だけでも珪藻土を使う事によりカビ対策にもなるので、マンションのリノベーションの場合外気に面する壁に珪藻土を取り入れるべきだと思うのです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。