マンションリノベーションでの壁の仕上げの「クロス」について

リノベの基礎知識(マンション編)

マンションをリノベーションしようと考えている人にとって、「どんな風にしようか」「こういう素材をつかいたい」などと考えている時間は、楽しい時間ではないでしょうか。最近のマンションリノベーションの傾向を参考にされる方も多いと思います。そんな中、マンションのリノベーションで、壁の仕上げに「クロス」を使うリノベーションをよく見かけます。

クロスは、新築でもそうですが一般的な仕上げ方法でよく取り入れられています。なぜ「クロス仕上げ」が多いのか?というと、一番は「コスト」です。作業の手間もそれほど掛からず施工側にとっては、最も手軽でコストも抑えられる仕上げ方法の為に、リノベーションでも多く取り入れられています。

しかし、マンションリノベーションではこの「クロス仕上げ」は、かえって「住みにくい環境を作る」といっても過言ではないです。

クロス仕上げは、作業の手間もそれほど掛からない反面捲れやすく結露しやすい。といったデメリットが存在します。マンションは、戸建住宅に比べて「気密性が高い」という特徴をもった建物になっています。どういう事かというと、風が通りにくく換気がしにくい。

よく洗面所や北側の部屋で「結露やカビが発生している」のは、このせいです。その為クロスが黒ずんだり、捲れたりしています。マンションの間取りは多くが、洗面所・浴室と言う部屋は、窓がなく密閉された配置になっています。その為暖かい空気がすべて玄関側に逃げて行くような作りになっている為、結露やカビが北側で起こりやすいといった特徴があります。

クロス仕上げにすると、結露やカビの影響で捲れやすく痛んでしまうためマンションリノベーションでは、あまり向かない仕上げ方法と考えます。もちろん仕上げの前に、「きちんと断熱対策をする」というのが大前提です。

リノベーション直後は、クロス仕上げの部屋も綺麗ですが住んでいくにつれ段々と元の結露やカビがクロスに発生していきやすくなります。それらを防ぐ為には、珪藻土などの素材を使ったり断熱材をしっかり取り入れたりして、少しコストが掛かっても後々の事を考えると、クロス仕上げよりも有利に働きます。

近年は、リノベーションブームの影響もあり「見栄え重視」のリノベーションが増えてきています。特にマンションの場合、構造や特徴はリノベーションでは変えられません。またコスト的にどうしてもクロスを使う場合も気をつけないといけないです。特に北側の部屋や洗面・浴室といった部屋に「クロス仕上げ」を採用してしまうと、数年でまたリフォームしなくてはいけない。といった事も起こりえます。

マンションリノベーションでは、あまり「クロス仕上げ」を使わない方が良い。というのが私たちの考えです。

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト