マンションリノベーションの壁仕上げは珪藻土がオススメ!

リノベの基礎知識(マンション編)

マンションをリノベーションする際に間取りも重要ですが、壁の仕上げを何にするかで今後の暮らしが大きく変わってきます。今回はマンションリノベーションにオススメな珪藻土を使う理由についてご説明していきたいと思います

マンションは結露しやすい構造

まずはマンションという建物についてですが、マンションは「結露しやすい」という構造になっています。その理由は、マンションは木造と違ってコンクリートでできているために隙間がほとんどありません。隙間がない分、隙間風などがほとんどないので暖かいですが、その反面一度暖められた空気や冷えた空気は、逃げ場を失い長時間そこに滞在してしまいます。その為に外の冷たい空気と部屋の暖かい空気の温度差が激しくなり結露してしまいます。

もうひとつマンションはコンクリート造が多く、このコンクリートは一度暖められたり冷やされたりするとなかなか温度の変化が起こりにくい性質を持っています。冬場マンションは暖かいと感じるのは、コンクリートが持つ性質のおかげでもあります。その一方でこの性質が、結露を誘導する弱点にもなっています。

外部に面する壁と洗面所には特に注意

マンションの構造について簡単ですがご説明した所で、結露を防ぐには構造を触ることは不可能なので内部の仕上げで如何に対策するかが重要になってきます。特に外部に面する面や北側の部屋、そして洗面所には結露対策ができる壁仕上げ材を選ぶ方が良いです。

そこでオススメするのが、珪藻土です。珪藻土は素材自体が湿気を吸収したり吐いたりするという特徴があります。バルコニーに面した壁や外部に面した壁は、必ず外気と接触する部分なので温度差が最も激しい所になる為、結露が発生しやすくなります。また忘れがちな洗面所は、お風呂に入った後の熱気が洗面所に停滞しがちです。その為に湿気が停滞し結露の発生が多く見られる場所です。よくお風呂の換気扇だけで大丈夫かなと思いがちですが、換気扇をいくら回していても、洗面所の温度とお風呂場の温度差をなくすことは難しいです。

その為が外気に面する壁や洗面所といった部分の壁には、珪藻土の様な材料自体に呼吸する性質がある素材の仕上げ材を選んであげる方が、快適な住まいを作るポイントになります。

珪藻土は少しコストが掛かる

珪藻土は優れた材料ですが、その反面クロスなどの素材に比べると少しコストが掛かります。その理由はクロスの様にボードに張って終わりではないからです。珪藻土は、ボードに一度下塗りをしてから仕上げの上塗りをする作業工程の為、少し手間が掛かってしまうためにクロス仕上げよりもコストが掛かってきます。しかし一度塗るとクロスの様に張替えたりすることがほとんどないために、長い目で見るとコスト的にそれほど高いとは思わないと思います。

また珪藻土は、多少キズがついてもやすりなどで削ってあげると補修がきくのでクロスの様に張り替えたりすることを考えると珪藻土の方が、コストを抑えられる場合もあります。

結露を防ぐことは家を長持ちさせる

結露を防ぐことは、家を長持ちさせるという事にもなります。結露を放置し続けると、窓枠が腐ってきたり壁がカビだらけになってしまいます。そうならい為にリノベーションの際には、事前に結露が起こりやすい場所には珪藻土や内窓を配置し出来るだけ結露の発生を防ぐ仕上げ材を選定することも大事です。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト