マンションリノベーションでの洗面所の内装問題

リノベの基礎知識(マンション編)

神戸や西宮・吹田周辺でマンションをリノベーションする際に、特に注意してもらいたいのが「洗面所の内装」です。マンションの洗面所は、色々な問題が発生しやすい場所。今回は特に洗面所の内装の注意ポイントについてご説明したいと思います。

マンションの洗面所はカビが発生しやすい!

マンションの洗面所は、カビが特に発生しやすいです。洗面所は、お風呂に面して配置される場合が多くその為お風呂の熱気を受けやすい場所です。マンションの洗面所は、熱気を逃がす窓に面して配置されることは少なく「換気扇」のみでこの熱気を逃がす様になっています。

換気扇だけでも熱気を逃がすことは出来るのですが、マンションの洗面所はコンクリートに直接クロスなどが張られている場合が多く、これが結露を発生させやすくしカビの原因となっています。マンションはどうしても洗面所やトイレ・お風呂と言った部屋は壁ぎわに配置される為、カビ対策の「換気」がしにくいです。特にお風呂と隣接する洗面所は、部屋の中で最もカビが発生しやすい場所の一つです。

洗面所のカビを防ぐ対策

洗面所のカビを防ぐ対策として窓に面して配置することが有効ですが、マンションの場合、配管などの関係上洗面所の位置を大きく変更することは難しいです。位置の変更が難しい為、対策として「換気扇を付ける」というのもひとつの対策ですが、結露しにくい内装材を使用するという対策があります。

カビの発生を防ぐには、如何に湿気をなくすかが重要です。その為クロスなどの湿気の影響を受けやすい素材ではなく、珪藻土や漆喰などといった湿気を吸収する素材を使用することで、カビの発生を軽減することが大事です。

換気することが一番大事

珪藻土や漆喰などの湿気を吸収する素材を使用することも重要ですが、一番は換気です。お風呂上りや使用していないときは、常にドアを開け換気できるようにしてあげる事がカビの発生を防ぐ方法です。

ドアを開け換気するするためには、開きドアにしてしまうと通行の邪魔になったりしてしまいます。また風などが吹いてドアが勢いよく閉まってしまったりし、ドアが壊れてしまう場合もあります。その為洗面所のドアは、出来るだけ解放していても問題のない「引戸」としてあげる方が、マンションでは有効です。

まとめ

マンションリノベーションの際には、リビングなどの部分は重視され洗面所などの空間は疎かになりがちです。特に脱衣として利用する洗面所は、対策を疎かにしてしまうと住んでいくにつれカビで悩まされる場合があります。そういった問題点を解決するのもリノベーションでは重要です。

特にマンションでは、北側の部屋に次いで洗面所はカビが発生しやすい場所の一つです。リビングなどと同じようにリノベーションでは、「洗面所の対策」も重要な部分なので忘れずに対策することをおすすめします。

私たちでは、中古物件探しから内覧・リノベーションに関するご相談など受け付けています。リノベーションに特化した一級建築士がご対応していますので、お気軽にお問合せ下さい。

リノベーションに関するご相談・お問い合わせはこちらから

中古物件探しからのリノベーションの方はこちらから

中古マンション・中古戸建住宅の購入前内覧ご同行からご希望の方はこちらから

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト