一級建築士がオススメするリノベーションでのドアはこれ!

リノベの基礎知識(マンション編)

神戸を中心に大阪・阪神間でリノベーション専門の設計事務所がお伝えしています。今回はリノベーションでのドアの選び方についてです。

リノベーションでの片引き戸

リノベーションで皆さんは、どんなドアを選びますか?開きドアから引違い戸とさまざまなドアがある中で、片引き戸というドアをご存じでしょうか?

片引き戸は片方に引いて開け閉めするため片引き戸と言います。片引き戸の中でも「アウトセット」というドアの取付かたがあり、壁の外側にドアが付くのでアウトセット片引き戸と言います。マンションのリノベーションでは、このアウトセット片引き戸が特に向いているドアのひとつです。

片引き戸にするメリット

片引き戸にするメリットは、なんといっても開きドアの様に開いてあけるのではなく、引いて開ける為に廊下などに面してドアを開けた時に邪魔にならないというメリットがあります

また片引き戸にすることでドアを開けっぱなしにしていてもドアが勢いよく閉まることないですし、すべてのドアを開けておけば部屋の空気を入れ替えすることもできるという点もあります。

そしてもうひとつアウトセット片引き戸は、ドアを吊るレールがドアの上だけにしかない為下にレールがないので床をフラットにできレールの溝にほこりなどが溜まる心配がないというメリットもあります

片引き戸にするデメリット

アウトセットの片引き戸は、メリットばかりという訳ではなくデメリットもあります。アウトセット片引き戸は、壁の外に付くドアの為壁から数ミリの隙間ができてしまいます。ドアを閉めた時にもこの隙間は出来てしまいます。

またドアを引いて開ける為、引きしろというスペースが必要です。この部分にはスイッチやコンセントが付けれないという点もあります。

そしてアウトセット片引き戸の最大のデメリットは、床の仕上げを部屋ごとで変えた時に張り替える位置によってはドアを閉めた時に見えてくることがあります。このデメリットは、床の張り替える位置をドアの中心などで張り替える様にすれば、解決ができます。

片引き戸にはソフトクローズを

片引き戸には「ソフトクローズ機能」というのがあります。ソフトクローズとは、ドアを開けたり閉めたりした時に一定のところで一旦止まりそこからゆっくり閉まるという機能です。

このソフトクローズ機能があれば、ドアを勢いよく閉めて指を詰めたりといったことが防げます。ソフトクローズ機能は、つけないこともできますが出来る限りつけておく方が良いと思います。ドアの種類によってはソフトクローズ機能がつけれないドアもあるので注意が必要です。

片引き戸でもいろいろ作ることができる

開きドアでよく見かけるガラスの入ったドアや黒っぽい色などに塗装されたドアの様に、片引き戸でも作れます。ガラスの大きさやガラスの種類、取手をアイアンにしたりドアを吊っているレールにこだわったりと片引き戸でも開きドアと同じようにいろいろな種類のドアをつくることができます

また鍵のありやなしも指定できるので、トイレや洗面所に鍵をつけることもできます。ただしドアの付く方向などによっては鍵がつかないこともあります。

まとめ

リノベーションでのドアえらび、なにも開きドアだけではありません。色々なドアがある中で、開きドアよりもマンションのリノベーションでは片引き戸が特に向いていると思います。

ただし片引き戸も完全なドアではないので、デメリットもあります。それでも暮らしやすさを考えると開きドアより片引き戸の方がマンションでは良いと思います。

私たちでは、中古物件探しから内覧・リノベーションに関するご相談など受け付けています。リノベーションに特化した一級建築士がご対応していますので、お気軽にお問合せ下さい。

リノベーションに関するご相談・お問い合わせはこちらから

中古物件探しからのリノベーションの方はこちらから

中古マンション・中古戸建住宅の購入前内覧ご同行からご希望の方はこちらから

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト