リノベのキッチンで食洗器はいる?いらない?
私たちのリノベーションでは、ほとんどキッチンは作ります。これはマンションでも戸建住宅でも関係なくです。理由はメーカーさんのだと「長さ」が決まっていて間取りを考えるときに、この長さを基準に考えていかなくてはいけなくなり「もう少しキッチン短くするとここ使いやすくなるのに・・・」といったことが多々あるためです。
そんなキッチンを考える上で重要な要因の一つが「食洗器をどうするか」という所です。食洗器は、必要という方もいれば必要ないという方もいます。必要ないという方の場合は、それほど手こずることはないのですが「必要だ!」という方の場合は、少し考え方が変わってきます。
食洗器の大きさは、大体どのメーカーさんも同じぐらいです。幅が45センチか60センチのどちらかで奥行きが大体55センチ前後といった具合です。食洗器が必要という場合、まずはこの食洗器のスペースを確保しなくてはいけなくそれにしたがってシンクの横幅やコンロの大きさといった物の幅を確保し、そこに引き出しなどの収納の幅を考慮しキッチン全体の長さを概ね出しておきます。
間取りを考えるときに、このキッチンの長さの寸法を把握しながらプランニングしていくわけですが問題がたまに出てきます。その問題とは、最低限必要なキッチンの長さが取れない。といった事がたまにあります。
食洗器やシンク・コンロといった物を配置するのに最低限必要なキッチンの長さは、大体で2・3mは必要なんですがごくまれに間取り上この長さを下回る寸法しか取れない。といった事があります。そうなると色々考えなくてはいけなく、例えばコンロとシンクをそれぞれ分けたキッチンにするなどといった対策を考えます。でもこうすると1個でよかったキッチンが2個必要になるので、コストがあがってしまいます。
一度キッチンの長さ1.9mというのをリノベーションで施工したことがあるのですが、それはもう食洗器を取り付けるとき大変でした。もうほんとカツカツで「もうこれは食洗器無理かな・・・」と思ったのですが、幸い引き出し等がなかったので設置できました。(もちろん設置できるかギリギリというのは想定していましたよ)
プランを考える上で、食洗器をどうするかでキッチンの長さが変わってきます。ただ単に長さを長くすれば食洗器などの設置できるかどうかの心配は必要なくなってくるのですが、「使いにくくなる」という問題がでてきます。
キッチンを考える上で、この「食洗器をどうするか」って重要になってくるわけで今の食洗器は昔に比べて性能もアップしていますし、でも食洗器ないからといって「困るのか」といえばそうでもないと思います。
リノベーションでは、食洗器をつけるのか?つけないのか?でキッチンの考え方が変わってきます。食洗器を付けなければその分収納できる引き出しが多く取れたりもしますし、食洗器を付ければ「家事が少し楽になる」といった点もあげれます。たかが「食洗器」ですがされど「食洗器」です。
リノベーションの際には、こういう点も考えてより良い暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。