【無垢材だけじゃない!】リノベーションで大活躍!突板で作るドアやキッチン 事例集

その他

  • HOME
  • ブログ
  • その他
  • 【無垢材だけじゃない!】リノベーションで大活躍!突板で作るドアやキッチン 事例集

リノベーションで床などに最近よく使われてきだした「無垢材」

無垢材と同じ木の質感や風合いをもった「突板(ツキイタ)」という材料をご存知でしょうか

今日は、突板とはどんな材料か事例を交えてご説明したいと思います

そもそも無垢材ってなに?突板ってなに??

そもそも無垢材とはどんな材料なのでしょうか?まずは無垢材についてみていきましょう

無垢材とは:山に植えられた1本の木から角材や板を必要な寸法に切り出した材料

のことを無垢材といいます。一方突板(ツキイタ)とはどんな材料なのかを見ていきたいと

思います。

突板とは:無垢材を薄くスライスした木のシート(カンナで木を削った時にでる木くずを

想像してください)をベニヤ板などに張り付けた材料

これを芯材(シンザイ)(下画像参照)と呼ばれる材料に張り付けてドアや家具などに

使われます。

◎ワンポイントチェック:木目をプリントした物をプリント合板といいます

木目を印刷(プリント)したシートを芯材に張り付けたもので、木目の様に似せた物

同じ無垢材だけどコストが全然違ってくる

突板もそもそもは、無垢材を利用して作られてきますが、無垢材の場合1本の木から

切り出す為取れる長さや幅が限られている為コストが高くなります。一方突板は

無垢材の表面を薄くスライスした物になる為、コストが無垢材より抑えられます

1本の木から同じ長さや幅の材料を3枚しか取れないのが無垢材とすると

突板は木の表面を薄くスライスした材料なので何十枚も取れるという事です。

1本の木から取れる枚数が多くなるので、突板は無垢材に比べてコストが安いという具合。

突板を使ったドアやキッチン事例



キッチンと食器棚に突板を使った事例です。突板の場合、綺麗に木目を通すこともでき

また木目を色々なパターンと組み合わせる事ができるという特徴があります。

使用している木材の種類は、オーク材になります。


こちらはドアに使用した事例です。使用している木材は、ウォールナットになります


こちらもドアに使用した事例です。こちらは上記と違ってオーク材を使用しています

木目をプリントしたプリント合板と違って、木の風合いも楽しめます。


カウンターや照明にも使えるのが突板の良い所です。無垢材でカウンターをとなると

高額になってしまいますが、突板だと比較的コストも抑えられまた、カウンターの

幅や長さに左右されずに比較的自由度が高く利便性があります。


カウンターだけなくカウンター前の腰壁や壁一面に貼る事もできます。


照明器具に使用した事例。照明器具の外側にも使えちゃうというのが突板の凄い所です。

無垢材よりもコストが抑えられ尚且つ木の風合いも味わえる

突板について事例を交えながら見てきました。突板の一番の良い所は、無垢材より

コストが抑えられるわりに、ちゃんと木の風合いや質感が味わえるという所です。

また無垢材の様に、乾燥や収縮による「反りや割れ」というのが無いので

ドアなどに使いやすいという点もあげられます。突板は皆さんが普段比較的目にしている

家具などにも頻繁に使われています。無垢材よりも作り手側も比較的扱いやすいという

ところが突板が使われている理由の一つでもあります。ただ突板は良い点ばかりだけでなく

深い傷がついてしまうと下地の合板が見えるというデメリットもあります。

今回は突板の事例を交えながら、突板について少し触れてみました。突板は、無垢材より

コストを抑えられながら木の風合いも味わえる魅力的な材料なので、ドアや家具などに

使ってみてはいかがでしょうか。

【あわせて読みたい】→突板を使用したリノベーション事例 神戸

【あわせて読みたい】→突板をキッチンなどに使用したリノベーション事例 大阪茨木市

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト