小上がりの和室が出来るまで!

その他

リノベーションで最近よく取り入れられてきました、「小上がりの和室」

リビングの延長として設ける方が増えてきました。普通の和室だと、和のテイストが

いまいち気にいらないという方には、小上がりの和室はオススメです。

小上がりの和室が、どんな風に作られていくのかを見ていきましょう

まずは完成の方から

リビングの床から少し上がっているのが、小上がりのもっとも特徴のひとつです

また畳の下を収納に出来る点が、小上がりにはあるので収納不足の解消になります

どんな風に作られていくのかをみていきましょう

各畳の下地になる部分の骨組を組んでいきます。四角い箱部分が収納になる部分です。

その上に乗っている長方形の柵みたいなのが、前面の引き出し部分になるパーツです。

畳を捲った所。この蓋をあけると収納になっています。各蓋には、開ける時の手がかりとなる

丸い穴があけられています。

小上がりの骨組みが組まれた所。この後引き出しや畳などが取り付けられて完成です。

リビングに面して設けているので、小上がりの前にテーブルを置いてみたり

ごろっと寝転んでテレビをみたりと、使い方は多種多用です。

和室はあんまり好きじゃないけど、畳の部屋は欲しいなと言う時に「小上がりの和室」を

取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

私たちは、宝塚市や神戸・北摂周辺でレトロ・ヴィンテージテイスト専門の

リノベーションをご提案しているリノベーション専門の一級建築士事務所です。

どんなリノベーションにしたいのかをお聞きし、住まいの専門家の

一級建築士が最大限実現できるようにしています。どんな所にリノベーションを依頼すれば

いいのかわからないと迷ったなら、まずは私たちの1日1組限定の無料相談会をご利用して

みてください。また無料相談会以外でも、リノベーションについて知りたいと思われる方は

是非お問合せ下さい。

1日1組限定のリノベーション無料相談会について

神戸周辺のリノベーションに関するお問合せ

大阪・神戸周辺のリノベーションに関する資料請求

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト