リノベーションで考えるドアを引戸にする利点
皆さん、今お住まいのお部屋のドアは開きドアでしょうか?それとも引戸でしょうか?恐らく開きドアがほとんどではないでしょうか?開きドアは、実は取り付けが簡単でドアの調整も容易に出来るのでよく採用している所が多い理由のひとつなんですね。でも!開きドアの場合お部屋の外か内に開くので、実は使い勝手で損をする場合があるんです。
例えば
玄関から入って廊下を通ってお部屋に入るというパターンが多いと思います。ドアは廊下に面して設置されるのがほとんどですよね。上の画像でもし廊下側もしくはLDK側・寝室側に開きドアが開いたとすると廊下に他の人がいた時や洗面所のドアを開きドアで廊下側に開いた時に、干渉する恐れが出てきますよね。
また廊下のスペースがドアを開いた時ドアが邪魔になる場合も考えられます。そこで「引戸」とすることを考えてみてはいかがでしょうか?引戸は開きドアと違い横に引くことで開閉をするので部屋や廊下のどちらかに開く事はないので、スペースの有効活用に丁度いい感じなんです。
特にマンションの場合、廊下を介して各部屋に入って行くことが多いのでこの「引戸」の方が良いのではと思います。しかし「引戸」と聞くと和室についている襖の様なイメージがあると思います。いえいえ!引戸でも色々あるのでちょっとご紹介します
こちらの引戸はどちらも突板という材料で出来ている引戸です。突板とは、無垢材を薄くスライスして板状にした工法で、比較的お手頃なのに本物の木の板なんですね。また取手も簡単に交換ができるので例えばアンティークな感じやシルバーのステンレスなどと言った取手を選ぶことも可能なんです。また開きドアでよく見かける明り取り窓も出来ますし、開きドアとデザイン的には変わりないです。大きく違うのは開く方法が違うという所だけです。使い勝手から言うと断然引戸の方が使いやすいと思います。どうでしょうか?開きドア一辺倒だった所をリノベーションで引戸という選択をしてみては??
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。