マンションや戸建住宅のリノベーションには「引戸」が向いていると思うんです
マンションや戸建住宅のリノベーションでは、「開きドア」が多用されています。開きドアを使う利点としては、工事的に比較的楽に出来るという所があるからんなんですが、実際に開きドアを使うとスペースの無駄使いという所があると思うんです。
開きドアは、内または外に向かって開くので、限られた空間のマンションや戸建住宅のリノベーションの場合非常にもったいないと思うんです。例えば廊下に面して部屋は大体配置されていくのですが、廊下に向かって開けば、通行の邪魔にもなるし逆に部屋側に向かって開けば、開く分のスペースが必要になってきます。
そこでマンションや戸建住宅のリノベーションでは、「引戸」の方が、有効利用できるのではないかと思うんです。
廊下側から見た所ですが、これが開きドアだと廊下側もしくは反対側に開くために、廊下側もしくは反対側に開いた時にドアがかなり邪魔になってくると思います。もし開きドアだった場合、廊下に面する別の部屋から人が出てきた時にドアに接触する可能性もあると思います。
先ほどの反対側から見た所ですが、どうでしょう?もしこのドアが開きドアだとかなりドアが邪魔をしてしまうとおもいませんか?開く分のスペースには、椅子や物などが置けなくなってしまいスペースの無駄使いになると思うんですね。
引戸は、開閉時が横移動の為空間を有効利用できると思うんです。但し引戸がすべていいかと言うとそうでもなく、引戸は横に引いて開閉するために、その分の「引きしろ」と言われるスペースが必要になってきます。その部分にはスイッチなどは取り付けできないので、別の場所にスイッチなどを取りつけなくてはいけないです。
また引戸は、壁から数ミリ離して取り付けられるので防音性が少し劣ります。ただこの「防音性」は、開きドアでも防音性はないので、実際の生活に支障がでるかと言うとそれほどないと思うんです。
開きドアが多い今の住宅ですが、一番の理由は「開きドア」の方が工事的にも比較的簡単で、特に取り付け時に考えなくてすむという理由です。一方引戸の場合は、取り付け時に縦横の水平や壁からの空きなど検討する事が多く、少し手間が掛かるために「引戸」は避けられている傾向があります。
でもリノベーションの場合、家の大きさは変えられないので如何に無駄なスペースをなくして効率の良い間取りにするか?が重要になってくる事を考えると「引戸」の方が、リノベーションには向いていると思うのです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。