壁式構造と言われる構造について

リノベーションの裏方通信

コンクリート造でできた建物の中には、大きく分けて2つあります。ラーメン構造と言われる構造と壁式構造と言われる構造です。今回は「壁式構造」についてご説明していきたいと思います

壁式構造のリノベーションについて

壁式構造の建物は、低層階のマンションや団地でよく見かける構造のひとつです。壁と梁で建物を構成された建物。この構造の特徴は、部屋と部屋の間にとることのできない「壁」が存在し梁が比較的大きく壁と一体になっている。という特徴があります。

その為この壁式構造をリノベーションする時には、間取りの変更の自由度が制約されてしまいます。例えば部屋を広くしたい。という場合は、構造壁と言われる壁は必ず残ってきます。しかし決してリノベーションできないのか?と言われるとそうではなく、構造壁や梁を触らずに間取りを考えてあげればリノベーションも可能です。

水回りの移動は難しい

壁式構造のリノベーションでは、水回りの大幅な移動は難しいと考えるほうがいいです。その理由は、壁式構造の建物は、天井のコンクリートにクロスなどが直接貼られた仕上げになっている場合が多く、排水管は通常床下で配管される場合が多いので、大きく水回りを移動してしまうとそれだけ排水勾配が急になり床下の空間を高く取らなくてはいけなくなり天井が低くなってしまいます。

またトイレの移動はほぼ不可能です。それは壁式構造の建物のほとんどがトイレ内に「竪管」と言われるトイレの排水を流す専用の排水管があり、通常トイレの床より最終接続位置が上にあるためです。

その為壁式構造のリノベーションでは、大きな水回りの移動はさけ設備機器を新しくするなどで対応するほうが向いています。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

ブログリスト