リノベの水廻りおすすめ素材「フロアタイル」
リノベーションでのキッチンや洗面・トイレと言った水廻りの床の素材をどうするか?で悩まれる方が多いです。一番気になる水撥ねが起こってもさっと掃除できる素材が、水廻りでは良いと思います。そこで今回は、水廻りにおすすめの「フロアタイル」という素材についてご説明していきたいと思います
フロアタイルとは?
フロアタイルとは、そもそもどんな素材なのかと言うと塩ビ系でできている素材です。一般的によく困惑しがちななのがCFシート(クッションフロア)と言われる素材と混同しがちですが、フロアタイルの方が凹凸や木目の表情などより本物に近いリアル表情を持っています。
種類が豊富でコスト的にも良心的
フロアタイルは、木目だけなくモルタル調やタイル調などの他にも鉄板調など種類がとても豊富です。例えば床をモルタルにしたいけど、モルタルの割れや水廻りに使うのに少し不安といういった場合などにも使えたりします。またタイル調では、目地をいれたりもでき一見ぱっと見た時はタイルを張ったように見えるのもフロアタイルの特徴です
フロアタイルは、フローリングとは違い万が一汚れや傷がついた時にはその部分だけ張り替える事ができる点と平米単価がフローリングよりも安いのでコスト管理もしやすいといった点もあります。但しフロアタイルは、素材をプリントした物なのでパーケットやヘリンボーンといった種類は、とてもチープに見えてしまうので選ぶ種類にも注意が必要です。
フロアタイルのデメリット
フロアタイルは、先ほども述べた通り素材をプリントしたものになります。その為リビングの様な部屋に張ってしまうと見た目がとてもチープに見えてくる場合もあります。その為フロアタイルを使う場所としては、水廻りや寝室、子供部屋などプライベートな部屋に限って使うほうが良いです。
またメーカーさん側で定期的に入替がある為、張り替えるときに廃盤になっていたりすることもあるので極端な個性的な物を選ぶのを控えた方がベストです。その他にもボンドを使って張っていくため下地処理を入念にしておかないとフロアタイルを張った時の仕上がりが、ボコボコした仕上がりになる場合があります。
まとめ
フロアタイルは、水撥ねのあるキッチンやトイレなどの床には非常に優れた素材です。しかしその一方で選ぶ種類によっては、とても安ぽい雰囲気になる場合もあります。パーケットやヘリンボーンといった素材は特にそう見えます。選ぶ種類に注意しながら、水廻りの水撥ねが気になる場合にはフロアタイルと選択肢を取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。