モルタルの亀裂が気になる!そんなあなたはフレキシブルボード!
マンションや中古戸建て住宅のリノベーションで、モルタルの土間や壁仕上げに取り入れるリノベーションが増えてきています。モルタルの質感や色のむらなどが「味」と捉える方が増えてきたというのも理由のひとつです。モルタルに似た素材のフレキブルボードという素材についてご説明していきたいと思います
モルタル土間の注意点
モルタルの土間は、硬化直後から髪の毛ほどの亀裂(ヘアークラック)と言われる亀裂が入ってきます。これはモルタルの性質上必ず出る現象で、構造的にも特に問題はないのですがモルタルの土間などを採用するときに皆さんが最も気になる点です。
モルタルの土間や壁にモルタルを使った時に、必ずはいるのが「亀裂」です。どんなに丁寧に仕上げてもこの亀裂は必ずはいります。早ければモルタルが硬化後すぐに入る場合もあります。お引き渡し前に既に亀裂が入っていることも多々あります。
モルタル土間のこの亀裂もモルタルの味ですが、やはり気になる方も多いのが現実です。亀裂は気になるけどモルタルの雰囲気をリノベーションに取り入れたいという方も多いです。
フレキシブルボードという素材
亀裂は気になるけど、モルタルに似た質感で同じような雰囲気を出せないか。そう言った方におすすめなのが「フレキシブルボード」という素材です。フレキシブルボードは、セメントと石綿を水で混ぜて板状に加工した材料です。耐衝撃や耐水性に優れたボードで、一般的には下地材として使われてきました。
このフレキシブルボードですが、ぱっと見た感じモルタルの様な表情をしています。耐衝撃に優れているのでモルタルの様な割れやクラックが少ないですし、耐水性にも優れているので水回りの床などにもおすすめです。
フレキシブルボードを取り入れたリノベーション事例「明石市A様邸」
ただ良い点ばかりではなく、材料自体が「重たい」「固い」というデメリットもあります。なので現場で床や壁などに使いたいとなると、まあまあ難色しめされます・・・
一般的に床の仕上げに使うときは、ビス止めとボンド止めで止めることが多いですが、よりモルタルの様な雰囲気にしたい場合は、ボンド止めがおすすめです。無骨な感じにしたい場合は、ビス止めの方が雰囲気は良いです。
また壁のアクセントとして使っても雰囲気はよく、モルタルの割れが気になる方には「フレキシブルボード」を使ってモルタルの様な雰囲気を出す。という方法もあります。
まとめ
フレキシブルボードは、元々下地材として使われていたため材料自体はとても優れた材料です。モルタルを土間などにリノベーションで取り入れたいけど亀裂が気になる・・そんな方にはフレキシブルボードがおすすめです。しかしフレキシブルボードにもデメリットがあり、やはり完璧な材料というのはなかなか難しいです。モルタルの亀裂が気になるという点だけみれば、フレキシブルボードを使うという選択肢も取り入れるのは良いことだと思います。
私たちでは、中古物件探しから内覧・リノベーションに関するご相談など受け付けています。リノベーションに特化した一級建築士がご対応していますので、お気軽にお問合せ下さい。
リノベーションに関するご相談・お問い合わせはこちらから
中古物件探しからのリノベーションの方はこちらから
中古マンション・中古戸建住宅の購入前内覧ご同行からご希望の方はこちらから
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。